愚者のカードの絵柄の違い【推しタロット4種類を比べてみた】

こんにちは。蓮花(れんか)です。
愚者のカードの絵柄はタロットデッキによってどんな風に違うのでしょうか?

タロットリーディングには絵柄から受ける印象も重要な要素ですよね。
以前にご紹介した私の愛しい”推し”タロットたち。

renka-lotusflower.hatenablog.com

renka-lotusflower.hatenablog.com

renka-lotusflower.hatenablog.com

renka-lotusflower.hatenablog.com

同じ種類のカードで絵柄の違いを見ていきたいと思います。

4枚並べてみた

いちばんライダー版に近いのはLunaLapinTarotdeckでしょうか?
ではそれぞれをじっくり眺めてみます。

LunaLapinTarotdeck

青い上着ピーターラビットを彷彿とさせますね。

オリジナル版のようなキチガイじみた奇抜な服装ではなく、うさぎさんの育ちの良さがうかがわれます。
でも目線はしっかりこちらを向いてる(カメラ目線?)のに、右足が崖を踏み外しそうになってるところが愚者らしい。
お供の白いわんこさんも、危なっかしいご主人を止めるというよりは「ぼくも、ぼくもー」と言わんばかりに駆け寄っていってます。
このコンビ、大丈夫なのでしょうか…という危惧を見たものにさせるところが、まさに「愚者」のお仕事なのでしょうね。
タロットカードの愚者はこれから始まる冒険の物語の口火を切る役割。
これで今後の物語から目が離せなくなるのです。

Lucid Dreams Beginners Tarot

ではこちらは?ベージュピンクがおしゃれなデッキです。

ドレス姿の女性が両手を広げて空を仰ぎ見ています。
足元は裸足…靴は脱いじゃったのかな?
全体的にとても自由な感じ。

愚者は過去の実績も未来の結果にも囚われず、今を生きる存在。
何も持っていない、靴すら履いていない。
そんなところが正に”0”の意味を体現してるように思えます。

Pagan Cat Tarot

この猫さんは「ふかふかの座布団で寛いでいる…傍らにはいつでも飲めるミルク」と、未来の自分を明確にイメージしていますね。

なりたい自分をしっかり設定するのは大事なことです。
でもまだなーんにも持ってない状態からすると、理想が高すぎやしませんかね?だから愚者なんですね。
今は何のスキルもないし、これからどうやって習得しようかの目途も立ってない。
「始めるよ!」という勢いだけが愚者の持つ力。
でもその力はとても強いのだということを、この猫さんは教えてくれてるように思えます。

Phantasma Tarot

童話のような世界観のこのカード。

何か架空の生き物ですかね…奇抜だけどおしゃれな服を着ています。
靴の踵には小さな翼が生えています。これがこの生き物の原動力なのでしょうか?
この子がいるのはどうやら三日月の上のようですね。
ろうそくが灯っていたり時計が巻き対いてたり、何通かのお手紙らしきものも見えます。
遠足や修学旅行に「旅のしおり」に無いものを持ってきてしまった小学生のようです。
お供は猫?(犬かも??)画面右上を飛んでいる虫(?)たちも仲間なのかな?
この4枚のカードの中ではいちばん荷物とお供の多い愚者さんです。
靴の羽だけで自分とお供と荷物を運べるのかな?
表情には余裕が見えますが、やはり愚者らしい危なっかしさがありますね。

まとめ

パッと見た感じは四者四様の異なる絵柄ですが…
4枚に共通した印象は「自由」。
愚者は何もないんです。経験もスキルも財産も責任も。
あと、もしかしたら人脈もないかも。
だって愚者の人生は始まったばかりですから。
そういう意味では愚者=赤ちゃんなのかもしれません。
生まれたばかりの赤ちゃんは自由です。
だから何も持ってなくて何もできないけど、誰も責任を追及しない。
そうか、そういうことか…
これからリーディングで愚者が出てきたら「赤ちゃん誕生!」と思ってみたいと思います。

みなさんの”推し”タロットは何ですか?
コメント欄やSNSなどで教えて下さると嬉しいです。
Xはこちら→https://twitter.com/renkapureheart

ちなみにInstagram↓ではカードの絵柄の写真を投稿しています。

https://www.instagram.com/renka_lotusflower

 

今までの記事はこちら↓のタグへどうぞ。

renka-lotusflower.hatenablog.com

 

それではまたね‥蓮花(れんか)