太陽と月と私

暮らしとスピリチュアル

戦車のカード【The Herbcrafter's Tarotとライダーウェイト版を比べてみた】

こんにちは。蓮花(れんか)です。
The Herbcrafter's Tarotの戦車のカードとライダーウェイト版の絵柄はどんなふうに違うのでしょう?

The Herbcrafter's Tarotを買いました。

油絵調の草花の絵柄が美しいカードです。
このカードデッキの絵柄がライダーウェイト版とあまりにも違うので、またまた比較検証してみることにしました。

タロットリーディングには絵柄から受ける印象も重要な要素ですからね。

2枚並べてみた

ライダーウェイト版と並べてみました。

…植物標本のようです。
これが乗り物である「戦車」と、どう繋がっていくのでしょう?

説明書を訳してみた

では付属の説明書(英語)の文章を訳してみます。

戦車 シダー(ニオイヒバ)
自信を持って前進してください。規律正しく、かつ柔軟に追求し、旅を体現してください。

暗い森の地面に曼荼羅が横たわっています。針葉を取り除いたスギの皮が根を形作り、もう1本のより豊かな枝が樹幹を形作ります。松ぼっくりが木を取り囲んでいます。曼荼羅は上下の青々とした枝で縁取られています。星空が木の周りにオーラを投げかけています。

人生は前進する贈り物です。より深い探求に乗り出し、古代の知恵から学び、新しい道を切り開きましょう。スギは神聖な儀式で使われる精神的な器であると同時に、カヌーを作る際に使われたりする、文字通りの(実用的な)器でもあります。強くて柔軟なスギの根が森の中を進む道を見つけるように、決意を固め、チャンスを逃さないでください。天と地の世界を旅してください。スギの幹に地球を物語が詰まっているように、精神と魂の知識を体に取り入れてください。経験を信じてください。勝利ではなく、熟達につながる旅なのです。

最後にはこのクラフトの作り方も書かれていますが割愛させていただきますね。

 

意外だったのは「戦場へ行って勝つ為に出発する戦車」なのではなく「経験を糧にする旅に出る戦車」なのだということ。
「愚者」も何も持たないところから経験値を稼ぐ旅に出るわけですし。
小アルカナのエースやナイトも、それぞれのスートのお役目に従って出発していきますよね。
人生には「新しい経験する為に旅立つ」シーンが必要不可欠…ということなのでしょうか。
『かわいい子には旅をさせよ』とも言いますしね。冒険を忘れてはいけないのですね。

renka-lotusflower.hatenablog.com

みなさんの”推し”タロットは何ですか?
コメント欄やSNSなどで教えて下さると嬉しいです。
X(Twitter)はこちら→https://twitter.com/renkapureheart

Instagramはこちら→https://www.instagram.com/renka_lotusflower

 

今までの記事はこちら↓のタグへどうぞ。

renka-lotusflower.hatenablog.com


それではまたね‥蓮花(れんか)

 

ランキングに参加しています。この記事が面白かったら、ぽちっとお願いします。にほんブログ村 その他趣味ブログ タロット占いへ
にほんブログ村

 

お題「好きなタロットカード」